新着記事
発達障害があり、ワーキングメモリーが低い我が子 我が子は発達障害(自閉スペクトラム症)があり、小学2年生のときに受けたWISK検査で、ワーキングメモリーが低いと診断されました。 ワーキングメモリー(WMI)は68で(低い~境界線)という結果 そもそもワーキングメモリーとは? 検査の結果を知り、そもそもワーキングメモリーって何?ということを調べるようになりました。 ワーキングメモリーとは? ワーキングメモリとは「作業に必要な情報を、一時的に保存し処理する能力」のことで、作業記憶などとも呼ばれる ...
我が子は小学一年生。 「3月生まれだから、周りのお友達より少し発達が遅いだけ」と思っていたのですが、そう思えていたのも年中くらいまで。言葉の数は人より少なく説明することが苦手、先生の指示が通りにくい、1~10まで数を数えても「8」がいつも飛んでしまう、車のナンバープレート(4つの数字)を読むことができない...など、「おかしいな?」ということが増えてきました。 小学校では、国語の本読みは一文字ずつゆっくりしか読めない、助詞の「え」と「へ」、「お」と「を」の違いがわかりにくい、国語のテストが一人で解けない、 ...
MacやiPhoneユーザーには嬉しいHEIFファイル。でもイヤーアルバムは作れない! iOS11から、iPhoneで写真を撮ると、HEIFの形式で保存されます。 HEIFは、高画質なのに容量が軽く、JPEGファイルに比べて半分の容量で保存できるという優れものです。 HEIFのデメリット イヤーアルバムは、パソコンで作ろうとすると、HEIFには対応していません。 以前はiPhoneで撮った写真もJPEGで保存されていたので、何の苦労も無しにキタムラでイヤーアルバムを作って、子ども達の写真を紙 ...
散らかるおもちゃは、ママのストレスの原因! おじいちゃんやおばあちゃんに買ってもらった、たくさんのおもちゃ。 部屋中に出すだけ出して、お片付けはしたがらない子ども達。 部屋中がおもちゃだらけで、足の踏み場がない! お片付けだけで毎日30分以上かかる! 子育て中のあるあるですよね!涙! 日々忙しいママが 30分も片付けに使うなんて負担が大きく、片付けをしない子ども達にイライラ・・・ 使わなくなったおもちゃは減らしていかないと、片付けスペースがパンク状態になり、子どもはどこに何をしまったら良いかわからなくなっ ...